こんにちは、デイサービスあゆみです(^^♪

朝起きてもなんだか身体が重い・・・
頭がぼんやりしてやる気がでない・・・

そんな時「年のせいかな?」と思う方も多いかもしれません。
でも、実はそれって”自律神経の乱れ”が関係している可能性が大きいです!

『自律神経』とは、自分の意思ではコントロールできない体の働きを調整している神経のことです。

たとえば、
心臓を動かす、呼吸のリズムを保つ、体温を一定にする、汗をかく、消化を助ける…
これらは意識してできることではなく、無意識にしていますよね。
それを裏で支えてくれているのが『自律神経』です。

自律神経には2種類あります。
①交感神経 :日中や、緊張しているとき、頑張るときなど活動モードの時に働きます。
②副交感神経:夜間やリラックスしているとき、眠るときなど休息モードの時に働きます。
この2つがうまくバランスをとることで、身体も心も健康を保っています。

そして、この交感神経と副交感神経のバランスが崩れたときに、
様々な不調をきたすのです。
たとえば、
疲れが取れなかったり
頭痛やめまい、便秘になったり
寝つきが悪くなったり
急に落ち込んだり…

特に季節の変わり目は注意が必要です。
気圧差や寒暖差、日照時間の変化などにより、自律神経バランスが乱れやすくなるからです。

自律神経を整えるコツは、
朝陽を浴びて、身体を目覚めさせること
深呼吸をする
ゆっくりお風呂につある
軽い運動を続ける
睡眠のリズムを整える です。

自律神経は、私たちの身体を支えてくれる「名わき役」です。
無理せず、身体と心のバランスを意識してあげることで、良い体調が保てると思います。

デイサービスでも、身体を動かす・笑うなどの時間が自律神経の安定につながっています。
小さなことから整えていきましょう♪